保育活動に、調理体験や野菜の栽培などを取り入れ、食育にも力を入れています。
「モンテッソーリ教育を取り入れた、たてわり保育」
お仕事中
子ども達はあたたかく保育士に見守られながら、豊かな教材、教具の整った自由な環境の中で、自分の意志で教具を選択し、集中して活動に取り組みます。
また、たてわり保育(1?2歳児クラスと3?5歳児クラス)の中で、こども達は社会性を身につけてゆきます。
年長児は年少児を労り手本となることで、
年少児は年長児にあこがれ、模倣することで、
目覚ましく成長していきます。
ピンクタワー
大きさの概念を習得
赤い棒
長さの概念を習得中
「正しい環境さえ与えれば、
どんなこどもも素晴らしい発達を遂げる事ができる」
この考えに基づいて、
マリア・モンテッソーリによって編み出された教育法です。
モンテッソーリ教育法では、以下のように考えます。
1. 子どもはすでに、自力で発達していける、
独自のプログラムを、潜在的に持っている。
2. プログラムは、自発的、内発的に発動した時
(敏感期といいます)、
もっとも習得されやすく、習得されれば冷めてしまう。
3. 敏感期における自発性を妨げない。
敏感期に合わせて適切な(その行為に没頭できる)
環境を用意してあげること。
これが大人の役割である。
4. 最終的な目的は、その子どもの潜在的な能力を最大限に引き出し、
ひとつひとつの段階を充実して終わらせてゆくことで、
彼らが”自己実現”できるよう、導くことにある。
食育
保育活動に、調理体験や野菜の栽培などを取り入れ、食育にも力を入れています。
数棒
ロジック遊び
ぬいさし
絵カード
十進法
(c)2011 soranoie all rights reserved.
給食については、環境のページをご覧下さい。